ゆる~く気ままに

電車の運転士をやっています。気になる事、質問等あれば書いていきたいと思います。始めたばかりですがよろしくお願いします。

電車は何人乗り?

えー、久々に暇なので書きます(笑)

やっぱりブログは継続して書き続けるのは難しいけど、暇な時に出来るっていうのは良い所だと思います。無くなるもんじゃないし笑

では早速、本題に入ります(あんまり適当に書いてても読む人いないと思うので)

 

◎電車の座席の数が定員?

みなさんはこう思っている人もいるかもしれませんが、違います。

席が埋まってるからといって満席ですので乗れませんなんてことないですよね?笑

電車はもっと効率が良い乗り物です。飛行機も立ち乗り出来れば良いのに…笑

という事で、通勤電車は立ち乗りも容認されているので(きちんと手すり・つり革にはお掴まり下さい笑)、座席と手摺、吊革を含めた数が定員です!

 

◎電車って以外とスゴい

では具体的には何人かと言うと、電車の形によっても異なりますがだいたい1両あたり150人程度です。

首都圏での通勤電車は10両編成が多く、JRでは15両編成まであります。15両って長いですよねー笑。1両20m×15両=300mって…東京タワー🗼とほぼ同じ笑

単純に考えれば、定員が1両150人で、10~15両編成ということは、電車は1500人~2000人乗り(?)ってことです笑

でも、電車はいつも同じように人が乗っている訳ではないので、空気輸送の時もあればすし詰め状態の時もあります。当たり前ですが。

じゃ、ラッシュ時ってどれぐらい人が乗っているんでしょうか?ここで、首都圏の鉄道混雑率ランキングを紹介します。

 
f:id:yhatana:20180607234715j:image

https://toyokeizai.net/articles/-/182181より引用

 ※ちなみにここでいう混雑率は乗車人員÷輸送力、つまり乗った人÷定員なので乗車率と考えて問題ないです。

 

このランキングによると、最も混雑している東西線(JRよりも地下鉄の方が混んでいるというのも以外かも知れませんが笑)で199%、つまり定員の約2倍、もっと言うと1500人×2で3000人です!笑

私の高校の全校生徒が600人ぐらいだったので高校の全校生徒を5校分ぐらい1度に運べちゃうってスゴい笑

ちなみにこのデータはラッシュ時1時間の全列車の平均混雑率(乗車率)なのでピンポイントで1番混んでいる車両に関していえば……言わなくても想像できますね笑。想像したくありませんが笑

とあるお偉い上司が語ってましたが、1度に数千人を運ぶ輸送手段って電車と船ぐらいしかないそうです。船には乗組員が何百人から何千人も乗っていますが、電車は運転士と車掌の2人しか乗ってない…寂しい(笑)。

それだけ責任の大きな仕事って事です。それだけやりがいのある仕事だと私は思ってますが。

電車運転士目指されているかたは面接のネタにでもしましょう!笑

話がそれちゃいましたが、電車って東京タワーぐらいの長さのものが全校生徒×5校分運んでるって考えると以外とスゴいんですよ。それが言いたかっただけの話でした。では!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

<

電車でスピード違反?!

こんばんは。最近なにを書いたらいいのか分からなくなりつつありますが、他の人のブログなどを見つつ探っていきたいと思います😅

 
f:id:yhatana:20180211212549j:image

引用:http://www.morio.co.jp/products/railway

突然ですが、電車って車みたいにスピード違反できるって知ってました?笑

 電車の速度は保安装置(簡単にいえば信号)によって決められるんですが、この保安装置は鉄道会社によってそれぞれ違うんです。似てはいますが。そのため会社によってはスピードを出せちゃうんですね笑

一般的な鉄道では信号の所までに指定の速度に落とせば良いので、信号が無い所はスピード出し放題(?)なのです笑

さすがにそれでは安全性に問題点があるため、カーブの出前なんかでは脱線しないようにATSというものがあります。

速度オーバーしたら自動的にブレーキが入るものです。が、それが作動しなかったのが福知山線脱線事故です。。

ちなみに自動車と同じように制限速度を超えすぎると免停になります😅

電車も車と一緒で免許があるんです。(ということは学科試験や技能試験があります。勉強は大変です…)

その辺りのお話はあとで詳しく書きます!それでは!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

<

[番外編]インチは画面の大きさじゃない

ご無沙汰しております。少しバタバタしていたのでしばらく書けませんでした。…やっぱり続けるって難しいですね(^^;)
でも、継続は力なりと言うので自分のステータスとしても頑張りたいと思います!
自分はただ電車を運転しているだけで、その他の事に関しては素人なので、素人なら素人なりの目線で気づいた事を記事にしていきたいと思います😄
と、いう事で今回は、スマートフォン等の画面(の大きさ)について物申します!😁

◎「インチ」が大きい=画面が大きいではない?!

前のようにタイトルをつけるとしたらこんな感じでしょうか。何とか"ではない?!"シリーズ好きなんです(笑)

みなさんスマホを選ぶとき画面の大きさの目安として画面の何インチっていう所を見ると思うんですが、インチって何の大きさかご存知ですか?(ちなみに1インチは2.54cmだそうです)
……画面の対角線の長さですよね?
確かに画面の対角線が長いほど画面は大きくなるんですが、が、しかしです笑
よーく考えるとそれって画面の比率によって違いませんか?
縦または横にながーい画面は対角線が長くて正方形に近くなるほど対角線は短くなっていきます。
すると、どういう事が起きるか↓

◎iPhoneXの5.8インチはiPhone8+の5.5インチより画面が小さい
f:id:yhatana:20180204204913j:plain
引用:
https://www.apple.com/jp
(※実際の大きさの比較とは異なります)

って詐欺じゃん(笑)って思いました。

iPhoneX→6.17×13.39=82.616cm2
iPhone8+→6.85×12.18=83.433cm2
(インチと画面比により計算)
iPhoneXは画面比2.17:1
iPhone8+は画面比16:9(1.7:1)
なのでiPhoneXの方が縦に長い分、対角線の長さである「インチ」が長いってことです。
世の中上手くできてますよね笑

最近のスマートフォンはiPhoneXやGALAXYS8など、従来の16:9のスマホより縦長いスマホが流行っているそうです。その方がインチが大きく出せて売れる(?)からだと個人的には思ってます笑
なのでスマートフォンタブレット等選ぶ時は実際に見てから選ぶ事をオススメします☺

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



駅のトップは駅長ではない?!

こんばんは。最近忙しくてあまり更新できてないですね、、すみません。前回は長々と書きすぎたので(笑)手短に、記事をたくさん書く方針にしようかな😅
前回は電車とは関係ない感じのネタだったので今回は鉄道に関するネタに戻ります。

ちなみに、私は駅も車掌も経験しているので運転の事だけじゃなくて色んな事を書いていきたいですね!
話それますが、運転士になりたいと思って鉄道会社って入社してもいきなり運転をやらせてもらえる訳ではなく(当たり前ですが笑)、駅員と車掌としての経験が必要になります。会社によって違うかもしれませんが、駅→車掌→運転士→?って感じでステップアップしていくんですね。
運転士から先は分かりません(笑)会社の判断で色んな所に分かれると思います。
この辺はあとで詳しく書きたいと思います。

f:id:yhatana:20180124193822p:plain
推しメンのあさひちゃん
引用:http://tetsudou-musume.net

◎駅に駅長はいない

本題に戻ります。みなさん駅長はご存知だと思いますが、どの人が駅長か分かりますか?笑
駅事務所の奥の方で校長先生みたいに座っている人?一番年とってそうな人?
…間違いではないですが、見分け方は制帽です。普通の駅員とは違う帽子をしているはずです。あと、名札に書いてある会社もあると思います。
でもそういう人って実際に駅長っていう役職ではなくて「助役」っていう役職なんですよ!
JRとかだと、助役は駅長の下の役職にあたるんですが、そもそも駅長という役職が無い会社もあり、ある範囲の駅をまとめて管理する管区長と呼ばれる人が駅のトップだったりします。
実のところ、こうした駅長や管区長は名ばかり(?)で出張等で本社へ行っていたりと駅にいない事が多いんです。そのため、助役さんが実質の駅長として駅の責任を請け負っているんですね。
ちなみに大きな駅だと何人も駅長いますよ(笑)東京駅はJR東日本JR東海の2人の駅長がいるそうです。

◎駅長は平社員?

かなり大げさな言い方かもしれませんが駅長はエリート社員ではありません。その証拠(?)に高学歴な人は少なく、むしろ高卒が多いんです。
大手の鉄道会社での採用は大きく分けて「総合職」と「現業職」というものに分かれます。前者は会社の経営等を担うエリートで高学歴な人が多く、本社で働いています。みなさんが普段電車を利用していて目にするのは後者の現業の人達です。駅長はこの現業のトップと思っていただければ良いと思います。
確かにかなり出世しないと駅長にはなれないんですが、最初からエリートではないんですね。
詳しくはさっきのステップアップの話と一緒に後で書きたいと思います。全部書いちゃうと読むの疲れるし、ネタ切れになるので(笑)
ではまた!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



[番外編]高画素=高画質ではない?!カメラの話

こんばんは。ブログはまだ慣れませんが最初のうちはたくさん書いた方が良いと聞いたので、思い付いた話をどんどん書いてゆきたいと思いまーす😄
電車の事ばっかりでもつまらない人もいると思うので、今回は撮り鉄でおなじみ(?)カメラのおはなし。
カメラは使わない人はいないというぐらい身近なものなので少しでも多くの人の役に立てばと思います。
といっても私はカメラマニアでもなければ一眼レフなるものも持っていません。ゆえに間違っている部分もあるかと思いますがご指摘いただければと思います。

◎カメラの画質は「センサー×レンズ×メーカー」で変わる
みなさんカメラの画質は画素数が高いほど画質が良いと思っていませんか?
実は必ずしもそうではないんですね。特に携帯・スマートフォンの場合は注意して下さい。
それでは、なにを目安にカメラを選べば良いかというと、センサーサイズレンズです。(他にもあるとは思いますが詳しくないので笑)

たとえば、画像を窓とすると、センサーサイズは窓の大きさです。窓が大きいほど部屋が明るくなるようにセンサーサイズが大きいほど明るい写真が撮れます。
f:id:yhatana:20180120203803p:plain
引用:https://harmonic-sound.com
こちらはセンサーサイズ(窓の大きさ)の比較です。目安として、
携帯・スマホ →1/3型
高級スマホ・安いデジカメ →1/2.3型
高級デジカメ →1型
ミラーレス →4/3型
安い一眼レフ →APS-C
一眼レフ →フルサイズ
写真屋さん・カメラマン →中判以上

みたいな感じです。こんなに窓の大きさが違うんですね。また、気づいたと思いますがセンサーサイズが大きくなるほどカメラの大きさも大きくなります。(これは技術の進歩を待つしかないですね…)

◎画素数と画質の関係
では、画素数は何にあたるのかというと、網戸みたいなものです。やや語弊がありますが。
網戸が細かい(=画素数が高い)と窓が暗くなりますよね。それと同じで画素数が高いと画像が暗くなる&ノイズが発生しやすくなるんです。
だったら網戸なくせばいいじゃんって話になりますが、皆さんご存知のように画素数が高いほど解像度は良くなります。要は明るさと解像度のバランスです。
じゃあ理想の画素数は?という話をよく聞きますが、家電屋さんの店員はデジカメクラスだと1200万画像あたりって言ってました。笑
だから一眼レフでも明るさを取り入れるために1200万画素程度のものがあったりするんですね。


スマホのカメラの場合
個人的に問題だと思うのはスマホのカメラです。上記のように窓が小さいうえに細かい網戸をするとメチャクチャ暗くなりそうですよね。最近のスマホはソフトウェアで上手く処理して対処しているようですが。。
スマホのカメラって意外と景色とかよりも料理とかの写真を撮る人が多いと思います。暗い室内で料理等を撮る人はあまり高画素のカメラは向いてないということですね。料理を拡大して見る人でなければ笑
にも関わらず最近のスマホはどんどん画素数が上がっています。なぜかというとやっぱり売れるからなんでしょうね…笑
高画素になればなるほどデータ量が多くなって保存容量が多いスマホが必要になり高いスマホを買わされる仕組み?笑
という捉え方もできます。
『2300万画素の高画質カメラ』を鵜呑みにしてはいけないかもしれません。

◎レンズも重要な要素
他方、レンズはというと、窓に例えると網戸の細さかな?笑
レンズの明るさの目安にf値というものがあります。f値が低いほど明るいです。ただ、基本的にレンズはズームするほど暗くなる(f値が大きくなる)のでカタログだけ見て判断するのではなくどれぐらい暗くなるのかも重要です。やっぱり暗くなりにくいレンズは高いですが。
カールツァイスやライカなんかは有名なレンズブランドです。ベンツやシャネルみたいな感じかな笑

最後に、意外とカメラのメーカーによっても画質が異なります。というか画像の作り方が違います。比べてみると分かりやすいんですが、例えばSONYだと寒色系、Canonだと暖色系(個人的な感想)みたいな感じです。はっきりいってこれは好みの問題なので実際に写真を見てみる事をおすすめします。

結局のところ、一眼レフのようにセンサーサイズが大きなカメラだと高画素でも大丈夫なんですが、スマホクラスであると使用場面によっては高画素=高画質ではないという事ですね。
センサーサイズが大きくなることのメリットは明るくなる事だけではないんですが、長くなりそうなので後で書く機会があればいいかなと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

終電後の運転士はどうやって帰宅するのか?

こんばんは。せっかくブログを始めたので更新していきたいと思います!まだまだHTMLとかさっぱりわからないので勉強しなければいけませんね…

まだ何を書けばいいのか分からないんですが日記みたいなものを書いても読んでてつまらないと思うので(笑)適当に思い付いたネタを書いていきまーす(^^)

f:id:yhatana:20180117202820j:plain出典:東洋経済ONLINE 

今回は「終電後の運転士はどうやって家に帰るのか」というテーマです。普段都市部に勤務されている方は朝電車で出勤して夜は遅くても終電では帰りますよね?(飲みすぎてタクシーやホテルなんて事もたまにありますが笑)

では、運転士はどうやって帰るんでしょうか?

ちょっと考えれば分かる事なんですが、正解は「タクシー」じゃなくて「ホテル」です笑

って言うと知ってる人に怒られそうですが、ぶっちゃけ帰らないんですね💧

ホテルと言うと聞こえはいいですが、終電が着いた駅または車庫に従業員用の宿泊施設があるんですね ~

つまるところ日勤ではなく消防や警察と同じで泊まり勤務なんです。という事は、始発担当の人はどうやって出勤してるのかというと、泊まってる人が早く起きて乗ってます😁

だから終電(1時くらい)と始発(4時半くらい)を担当する人は全然寝てない(?)って事ですね。ただ同じ人が終電と始発を担当するかは会社によって違うかもしれませんが。

これは運転士だけじゃなくて車掌とか駅員もだいたい同じなので早朝の駅員は眠そうなんですねー笑お客様に起こされるなんて事も…

ただ眠いからといって事故を起こす訳には絶対にいかないので運転は大変ですね。でも早朝だからといって事故が起きたりいつもと違う運転だなと感じる事はないですよね?その辺りに運転士のプロフェッショナルさを感じます。(私だけ?笑)

勤務体系については後ほど書ければいいかなーと思います。今回はとりあえずこの辺で!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

冷やし中華はじめました!

はじめまして
この度、冷やし中華はじめました!
…じゃなくてブログはじめました笑
こんな寒い時に冷やし中華やっても無駄ですよね、温か中華なら売れるんじゃないかって思うんですが

そんなのは置いといて、当方仕事としては鉄道の運転をやっております。普段みなさんが利用しているので馴染み深いと思います。仕事の事とか運転士になるにはとか皆さんが気になることがあればどんどん書いていきたいと思います。

が、最近はコンプ○○とか厳しくて書けない事もあると思うのでご了承ください。
ていうかそもそもまだコメントとかやり方そのものが分かってないので探り探りぼちぼちやっていきたいと思います。

ちなみに趣味としてはデジもの、自転車、ゲーム、旅行等いろいろあるのであとで更新できればいいかなー
あ、電車オタ○ではないので電車のことについてはもっと詳しい方がたくさんいると思います笑
では!